2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 弁護士 新田周作 法律コラム 著作権の消尽-著作物の中古販売、レンタル業、デジタルコンテンツの再販売の許否 著作物の再販売に関する法的問題、いわゆる著作権の消尽に関して以下、説明致します。 目次 1 譲渡権の消尽 2 頒布権の消尽 3 貸与権の消尽 4 デジタル消尽 1 譲渡権の消尽 (1)問題の所在 書店で購入した書籍を著作 […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 弁護士 新田周作 法律コラム 子の連れ去り別居-子の引き渡しを求める方法、引渡しが認められる基準について 離婚協議中、夫婦の一方が夫婦の他方の同意を得ることなく子を連れ去り別居に至った場合、離婚するまでの間、夫婦間でどちらのもとで子を育てるか争いになることが往々にしてあります。 1 子の引き渡しを求める方法 上記のようなケー […]
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 弁護士 新田周作 法律コラム 著作者の権利-著作権・著作者人格権 著作物を作成した著作者には、著作物につき著作権(著作財産権)と著作者人格権が付与れます(著作権法17条1項)。 第三者が著作権や著作者人格権を侵害した場合、著作者は、侵害を行った者に対し、損害賠償請求(民法709条)や差 […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 弁護士 新田周作 法律コラム 不貞行為(不倫・浮気)の慰謝料 不倫、浮気を行った夫や妻、不倫、浮気を行た相手に慰謝料請求を行うには、どのような条件を充たす必要があるのか、慰謝料の相場はどの程度か、慰謝料額はどのように決まるのかについて説明致します。
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 弁護士 新田周作 法律コラム 著作権侵害における損害立証のための制度 著作権侵害による損害賠償請求訴訟においては,損害立証のために下記のような,手段をとることができます。 (1)書類提出命令(著作権法114条の3) 著作権侵害による逸失利益については,推定等の規定が定められているものの(関 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 弁護士 新田周作 法律コラム 従業員(労働者)の秘密保持義務 1 在職中の秘密保持義務 秘密保持義務とは,業務上知り得た秘密をみだりに漏洩しない義務のことを意味します。労働者は,企業に在職中は,就業規則等の特別の根拠がなくとも,労働契約にに付随する信義則上の義務として,秘密保持義務 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 弁護士 新田周作 法律コラム 労働者による労働契約の解約―「辞職」について 1 「辞職」の意義 「辞職」とは,法的に見れば,労働者側からの労働契約の一方的解約を意味します。 「解雇」(使用者による労働契約の一方的解約)と異なり,労働基準法や労働契約法等による修正はほとんどなく,基本的には,民法が […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 弁護士 新田周作 債務整理 破産しても処分されない財産-自由財産とは 1 自由財産とは 破産手続では,破産者の資産は,原則として換価され,破産者の負債の弁済に充てられます。しかし,個人破産の場合,破産者の資産が全て負債の弁済に充てられてしまえば,破産者の生活が成り立たちません。 そこで,破 […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 弁護士 新田周作 法律コラム 離婚にともなう財産分与-清算的財産分与について 1 財産分与の要素 離婚に際し,夫婦の一方は,他方に対し,財産分与の請求ができます(下記条文)。 財産分与には①夫婦の実質的共有財産の清算(清算的財産分与),②離婚後の生活における扶養(扶養的財産分与),③慰謝料の要素が […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 弁護士 新田周作 法律コラム 特別受益とは何か 目次 1 特別受益とは 2 特別受益を考慮した具体的相続分の計算 3 特別受益の種類 (1)「遺贈」 (2)「婚姻若しくは養子縁組のため贈与」 (3)「生計の資本としての贈与」 4 持戻しの免除 相続人の中 […]